2011年9月1日木曜日

天から第2の「チェルノブイリ」が落ちてくる


 出典:黙示録の大予言:111頁
    加治木義博(言語復原史学会)・ムックの本・KKロングセラー

 天から第2の「チェルノブイリ」が落ちてくる

 第3の「苦ヨモギ」はすでに有名になっている。

 それはロシア語のチェルノブイリと同じ名だったからである。

 ここでそれを「明るく燃える星」と書いているのは、

 天体の星ではなく表現法の一種だとみることもできる。

 「明るく燃える」のは原子力発電のこととみれば、

 そのソ連経済の希望の「星」だったものが、

 大事故で「権威」を失墜し、かつての希望の1高みから落ちて」、

 放射能という「苦い」もので人々を殺し、

 ソ連首脳部に「苦い」思いをさせた。

 それはソ連に対する世界の軽蔑を生んで

 「ソ連邦崩壊=超大国の死」の前兆になった。

 だがそれは確かに『黙示録』予言が的中した例ではあるが、

 すでに過去のことである。

 ところが、いまここで見ているのは、まだ起こらない未来についてである。

 他の《予言》がことごとく近未来に、

 現実になる可能性をもっているとすれば、

 この「苦ヨモギ」だけが「過去」で、他のものとは別だと考えていいのだろうか?

 それはどう考えてもおかしい。

 だからこれは未来に、また「チェルノブイリ」が起こるぞ、

 という警告でなければならない。

 「苦ヨモギ」の名は、ここでは逆に、

 すでに起こって的中したあの原発事故を表現する、

 特定の「象徴名詞」として使う必要があるのである。

 それは「明るく燃えながら落ちてくる一つの大きな星」であるという。

 これはただの原発事故ではない。

 これもトータチスか、その取りまきの岩石群の一つかが、放射能をもっていて、

 それが地球に激突して世界の三分の一に放射能を撒きちらす、

 という警告でなければならない。

 それは水源に放射能砂を降らせて、それが混じった水を飲めば苦く、

 飲んだ多くの人が死ぬという。

 それはチェルノブイリをはるかに上回る規模の災害なのだ。

 『黙示録』

 『予言集』

 「ノストラダムス」
 『新説・ノスドラダムスの大予言』シリーズ
 「加治木義博」
 ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言
 『黙示録』
 『ノストラダムスの大予言』
  「言語復原史学会」

 『My ブログ』

 「歴史徒然」
 「ウワイト(倭人)ウバイド」
 「ネット歴史塾」
 「古代史の画像」
 「ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言」
 「オリエント歴史回廊(遷都)」
 「歴史学講座『創世』うらわ塾」  

0 件のコメント:

コメントを投稿